先輩社員の一日技術開発

技術開発

2022年入社
本社 技術本部
先端技術推進部 環境技術推進室

出身

森林科学科

勤務経歴

2022年05月
本社技術研究所
2022年09月
本社技術研究所新領域研究室
2024年04月
本社技術本部先端技術推進部環境技術推進室

一日の流れ

8:00 始業 午前中に行うべき業務内容を整理する
8:30 朝礼 ラジオ体操の後、適宜、部内で業務工程を確認する
9:00 書類作成 午後の打ち合わせに向けて、資料の最終確認と配布資料の準備をする
12:00 会社出発 実証実験の打ち合わせのため、現地の福島県へ新幹線で移動し、現場へ向かう途中で上司と食事をとる
14:00 現地での打ち合わせ 実証実験に向けて、計画と現地を照らし合わせて確認する
16:30 打ち合わせ終了 新幹線内で議事録を作成する(移動中、打ち合わせ内容を取りまとめて社内関係者に展開)
17:00 終業 職場に戻らず直帰する場合もある。帰宅後は自炊をするように心がけている

仕事の内容

入社1~2年目は、技術研究所で新規事業に関する研究開発を担当し、実験の計画づくりや室内試験実施、論文発表等を行っていました。3年目のタイミングで、環境技術の実用化や普及を担当する環境技術推進室へ異動しました。異動後は、環境技術(炭素固定材料など)の材料開発や、現場での実証実験、開発技術の脱炭素効果算定を通して、会社のカーボンニュートラルに向けた取り組みの整備を進めています。

入社の決め手

大学在学中は、農学部で木材の土木利用について勉強・研究していたため、土木やインフラに関わる業界で研究開発の仕事に就きたいと考えていました。就職活動の中で、重要なインフラとして道路があることを知り、当社に興味を持ちました。面談では、技術研究所の方と話ができ、取り組んでいる研究内容や、日々の業務について丁寧に教えてもらいました。また、他分野の農学部出身であっても活躍できるとアドバイスがあったことで、入社を決意しました。

仕事のやりがい

現在取り組んでいる環境技術という分野は、社内にも知見が少なく、また日々新しい情報に更新されていくため、手探りで業務に取り組んでいる状況です。1つの作業を進めるにも、文献調査から始まり計画を作成、各所と実施に向けた調整等、実施までの準備期間の方がはるかに長いことも多いです。ただ、部内の先輩方とチームで業務に取り組んでおり、開発における課題が1つ解決できた時は、やりがいを感じます。また、開発業務は、日々の業務から会社の利益を実感しにくいもどかしさはありますが、10年後、20年後の利益になると信じて日々仕事を行っています。

今後の目標

道路の材料や施工について、入社してゼロから勉強を始めています。日常業務の中で勉強をしていますが、まだ知識不足を感じることが多く、周囲の先輩に頼ってしまっていることが多いです。直近の目標として、まずはアスファルトやコンクリートといった舗装材料に関する勉強を続けて、自力で解決できる開発課題を増やしていきたいと思っています。また、知識を身に着けるだけでなく、今後、様々な業務に関わることで経験を重ね、土木の技術者と胸を張れるよう努力していきます。

休日の過ごし方

日本酒が好きなので、日本各地の酒造めぐりをしています。普段の土日は関東圏しか行けませんが、3連休には、1泊2日で遠方に行くこともあります。日本酒は地域の気候等の影響を受けると言われていて、日本酒を味わうことで、旅行先の風土を感じられます。

皆さんへのメッセージ

社会に必要なインフラを作っている会社です。
私たちと一緒に道づくりをしませんか。