先輩社員の一日技術開発

技術開発
2024年入社
本社 技術本部
技術研究所 鴻巣研究所
出身
工学研究科
勤務経歴
- 2024年04月
- 本社技術本部技術研究所
- 2024年05月
- 本社技術本部技術研究所鴻巣研究所
一日の流れ
8:00 始業 | 自転車を使い、少し早めに出社。安全関連書類の作成と試験の準備を行う |
---|---|
8:30 朝礼 | ラジオ体操をおこなった後、その日の試験工程について打ち合わせを行う |
9:00 試験 | 試験用の供試体作製を行う |
12:00 昼食 | 持参したおにぎりや先輩から頂いたお菓子などを食べる |
13:00 試験 | 作製した供試体の試験を行う |
15:30 データ整理・報告 | 得られたデータを入力後、値を確認し報告する |
16:30 準備 | 翌日試験に使用する材料の準備を行う |
17:00 終業 | 自転車で帰宅する |



仕事の内容
技術開発の仕事内容は、新技術の開発や保有技術のリニューアルの他にも、大学や他社との共同研究や学会発表など多岐にわたります。主な試験業務として、アスファルト混合物の配合を決定するために行うマーシャル安定度試験や、対流動性を評価するホイールトラッキング試験を行っています。その他にもアスファルトの硬さを評価する針入度・軟化点・伸度試験など、日々様々な試験に携わっています。また、室内試験だけではなく現場へ行き調査を行うこともあります。
入社の決め手
大学時代は毎日バイクで通学しており、道路は身近な移動経路でした。そこで、現代の生活に必要不可欠な交通インフラ整備を通じて、人々の生活を支えたいと考えたことがきっかけです。近年は気候変動による災害が多発しており、今後のインフラ整備の在り方として、環境の変化に適応する技術が必要であると考えました。大成ロテックでは、まだ誰も見たことのない新技術の開発に携われる点や、SDGs資材を用いたブレスパイプバンブーやウッドチップ舗装の研究など幅広い分野に携わることができる点に魅力を感じました。



仕事のやりがい
近年、環境問題や持続可能性への関心の高まりに伴い、道路業界においてもカーボンニュートラルへの取り組みが進んでいます。例えば、アスファルト混合物にバイオマスや廃PETなどを使用したり、中温化技術によりCO2排出量を削減したり、脱炭素アスファルト舗装の技術が社会貢献につながっていると思うと、技術開発の仕事にやりがいを感じています。また、研究を進める中で、計画通りに進まず、落ち込むこともありますが、課題解決に向けて試行錯誤し、一つ一つ成果が出る時の達成感は大きく、とてもやりがいを感じています。
今後の目標
入社して3ヶ月くらいは、先輩方にご指導をしていただきながら作業することが多く、自分で考えて実行するというよりも、言われたことをこなすという状態でした。しかし、最近では任せていただけるテーマも増えてきて、自分なりに考えて行動する機会が多くなりました。今後も先輩方の良いと思ったところを盗み、そこから多くのことを学び・考え・実行し、一日でも早く一人前になれるよう格致日新に努めていきたいです。そして、新技術の開発に携わり、その技術によって環境や人々の生活を支えたいと考えています。
休日の過ごし方
大学時代からバイクに乗ることが好きなので、都内まで行ったり、峠を走ってダム巡りをしたりしています。他にも、劇団四季を観に行ったり、ディズニーへ遊びに行ったりと、休日を満喫しています。

皆さんへのメッセージ
建設業は3K(きつい・汚い・危険)のイメージが
強いかもしれませんが、
最近ではこのイメージを払拭するため、
新3K(給与が高い・休暇が取れる・希望がもてる)
の取り組みが進んでおり、
働く環境は年々改善されています。
一緒に持続可能な社会を実現するための
道路をつくってみませんか?