先輩社員の一日施工管理

施工管理
2023年入社
北信越支社
東海北陸自動車道真木トンネル舗装工事事務所
出身
土木建築工学科
勤務経歴
- 2023年06月
- 北信越支社長野工事事務所
- 2024年01月
- 北信越支社東海北陸自動車道真木トンネル舗装工事事務所
一日の流れ
8:00 始業 | 朝礼にて業務内容を共有し、入場管理システムの登録を行う |
---|---|
9:00 資料作成 | メールを確認し、工程の確認や必要書類の作成を行う |
12:00 昼食 | 持参した手作り弁当を食べる |
13:00 書類登録 | 発注者のシステムに作成した書類を登録する |
14:00 生コン工場での立会 | コンクリートの圧縮強度試験に立ち会う |
16:00 搬入資材の確認 | 材料搬入出のダンプ数量とプレートを確認し、管理表に高速料金を記入する |
16:30 週間工程会議 | 毎週水曜日は社内の週間工程会議を行う |
17:00 終業 | 納品書の整理や書類の作成を行い退社。社用車で帰宅する |



仕事の内容
入社してからは高速道路のスマートIC舗装工事で、コンクリート・交通規制に関する月報の作成など書類業務を担当しました。また、先輩社員と一緒に現場で舗装工事にも従事していました。
現在は、真木トンネル舗装工事で工務作業と品質管理を担当しています。
基本的には、工程表の作成や材料に関わる書類などを作成し、日々の材料搬入出ダンプの数量と工事用プレートを確認し、高速料金集計表に記入します。そして、安全教育等の写真整理や作成した書類を発注者のシステムに登録しています。
品質管理としてはコンクリート定期管理・月報等を作成するほか、コンクリート・アスファルトの事前調査をする際には、プラントに行って確認を行います。
入社の決め手
子供のころからモノづくりに興味を持ち、大学では土木工学を専攻しました。卒業後はミャンマーの建設会社に入社し高層ビル等の工事に携わっていました。その経験から、母国であるミャンマーの生活の質を高め、国の役に立ちたいと思い、海外で経験を積むことを決めました。アジアの中でも安全性や技術力が高い国である日本で経験を積みたいと思い、日本語教室(AJMMC-日本ミャンマー交流協会)に通い、日本語の勉強を始めました。
日本語教室の先生より大成ロテックを紹介され、ホームページを見てみたところ「人々のためにより良い環境を創造する」という企業理念に共感し入社を決めました。



仕事のやりがい
工事が完成した時の達成感や自分が携わった道路が人々の生活に影響を与えていると感じた時に大きなやりがいを感じています。
現在は工務や品質管理等の書類作成を行いながら、NEXCO関連工事の提出書類や工程管理に携わっており、現場の社員との連携がスムーズに進んだ際にやりがいを感じています。
また、母国語ではなく日本語でコミュニケーションをとるため、同僚や協力会社の作業員と円滑な意思疎通が図れた際に自分の成長を感じています。
今後の目標
小さいごろからの夢である「モノづくり」を実現したいと考えています。
国の経済活動を発展させていくためには人の移動や物流を支えている道路が重要であると感じています。地域によって、工事の特徴や工種が異なるので、日本全国に赴き、どのような技術を使用して、どのように工事を行っているかを経験したいと考えています。そのためにも、新しい技術の取得はもちろんのこと、1級土木施工管理技術検定にチャレンジしてキャリアアップしていきたいです。
休日の過ごし方
友人との外出や買い物の他に、好きなアーティストのライブ鑑賞をしています。
旅行も好きで、GW・お盆・年末年始の連休には、海外や日本の色々なところに行って、それぞれの地域の文化や自然に触れています。

皆さんへのメッセージ
土木業界は男性に比べ女性の割合が少ないですが、現場での業務以外にも様々な業務があり、
きっと活躍できる場所があると考えています。
共により良い環境を創造していきましょう。
皆さんと一緒に働ける日を心より楽しみにしています。